先輩達からのメッセージINTERVIEW

居心地の良い職場雰囲気。 社員の人柄の良さ。ハイレベルな技術力。 自分の成長を後押ししてくれるような環境が整っていた。
K.Mさん 2023年度新卒入社
SCS事業部
入社を決めたきっかけは?
面接でお伺いした際、研修体制が非常に充実していることに惹かれました。
未経験からでも安心して成長できる環境があることに大きな魅力を感じ、入社を決めました。
実際に研修中には頼れる上司や先輩方のサポートを受けたおかげもあり、安心して仕事に取り組むことができました。

入社後の研修はどうでしたか?
文系出身で、大学在学中はプログラミングを専門的に勉強するという機会もありませんでした。
しかし入社してすぐの外部研修ではプログラミングを基礎から学び、それだけでなく社会人の心得なども教えていただきました。
外部研修を終え、社内に戻ってからの研修では苦戦することも多かったですが、疑問点はすぐに聞くことができる体制が整っていました。
上司や先輩に教えていただき、進めることで自身の力になったと感じています。

広島オフィスの雰囲気は?
頼れる上司や先輩が近くにいるため、仕事の悩みや困ったことがあれば何でも相談できるような環境です。
また広島オフィスでは毎年BBQが開催されており、仕事では普段あまり関わることのない部署や他案件の方々とも交流を深めることができます。
真剣に仕事に取り組む場面とリラックスする場面のメリハリがある職場だと感じます。


今後の目標は?
プログラミングにはまだまだ学ぶことが多く、日々もっと頑張らなければと感じることばかりです。
そんななかで社内の先輩方のように、技術的にも人としても成長していきたいと思っています。
教えていただく際、どんなに難しいことでもわかりやすく丁寧に説明してくださり、本当に尊敬しています。
私も将来的には後輩に対して同じようにわかりやすく教えられる存在になりたいです。
今は努力を重ねて追いつけるように頑張っています。

元請け・一次請けの案件のみ! IT業界でも上位の位置付けだから やりがいと責任感、緊張感の中で挑戦の毎日です。
R.Kさん 2020年度新卒入社
クラウドソリューション部
受託は元請け案件のみ、社内の雰囲気の良さと働きやすさで安心。
入社の決め手となったのは、「IT業界での立ち位置」と「働きやすさ」です。
元請けの会社の方が上流工程の経験が積めたり、融通が利いたりして働きやすいということを聞いていたので、それを意識して就活していた中、コアソフトは元請け案件が多いとの情報に興味を持ち、
会社説明会に参加してみました。
会社説明会では働いている社員の中で気になる人の席まで行って直接話を聞くという時間があり、何人かの方から「この会社は社員の人柄が良い」「有休などの休みがとりやすい」という話を聞いたことで、
とても働きやすそうだなと思い、入社を決めました。
ちなみに入社後、聞いた話は本当だったなと実感しています!

文系・未経験でも安心。楽しんでとことんプログラミングに没頭。
私は文系出身で、プログラミングには全く触れたことが無かったため、研修の時期はかなり時間を使って勉強しました!
でも、その勉強は嫌々やったわけではなく、プログラミングがどんどん出来るようになっていくのが楽しくて、自ら進んで勉強をしていた感じでした。
コアソフトの研修は、外部の研修専門の会社に委託しているので、きちんとしたカリキュラムでしっかり学ぶことが出来ます。
そのため文系出身者でも安心ですし、経験者でも基礎を学び直すいい機会になると思います。
学校の授業のようなスタイルで、講師の方も優しく、とても楽しい研修でした!


尊敬できる、目標にできる上司。
直属の上司のようになりたいというのが今の目標です!
お客様と話すのも、プログラミングも一流で、なおかつとても優しい方なのでいつも目標にしています!私もオールマイティに出来るようになるべく、今は上流工程も下流工程も幅広く経験させてもらっています。
自分がやりたいと思ったことは意見を聞いてもらえたり、失敗してもリカバリーしてくれる上司がいるお陰で、どんな目標も立てやすい、挑戦しやすい環境だと感じています。

国際宅配管理システムで自分のスキルが大きく飛躍。 プログラミングだけじゃない経験で エンジニアとしてのランクアップを実感しています。
K.Hさん 中途採用
R&D技術開発部 テクニカルリーダ
業界業種を問わない多種多様なプロジェクトで、他では得られない開発者としての厚みのあるキャリア。
前職で約8年間、自社パッケージの開発・導入・保守に携わっていましたが、独特・特殊な環境であり、一般的なフローで開発キャリアを積みたかったため転職を決めました。
10社ほど採用面接を受けてその内数社からお声がけいただきましたが、コアソフトは上流工程から下流工程まで経験できたり、エンドユーザー直請けの受託開発を行なっていたり、
新しい技術も積極的に採用した開発に挑戦をしたりしていたので、ここなら様々な経験が積める、キャリアに厚みをつけられると思いコアソフトに決めました。

業務改善の提案、設計から保守まで、すべての工程に参画。一連の開発工程を全て経験。
私のチームでは、某大手運送会社の国際宅配管理システムの要件定義から開発、運用保守まで一気通貫で担当しています。
主に使った言語とフレームワークはNuxt.js(HTML, CSS, TypeScript), ASP.NET+WPF(C#)など多岐に渡り、Azureのクラウドやデスクトップアプリ開発の知識も必要となりましたが、
それだけではなく、海外と貨物の輸出入のやり取りをすることになるため、法的観点を含めて現場独自の環境を理解する必要があり、実際に作業を行っている現場へ何度も足を運んでヒアリングしていました。この案件は技術的知識も幅広く身に着けることができ、上流工程から下流工程までやり通すだけでなく、お客様の課題に対する綿密な理解力も求められたので「エンジニア」として数段階レベルアップできたと思います。


仕事にメリハリをつけることも大切。自分の働き方は自分で選ぶ。
コアソフトでは週に何度かリモートワークが可能であるため、仕事にメリハリをつけやすいです。
単純に出社の準備時間や通勤時間がなくなって楽になるというのもありますが、それ以上に、リモートワークだからこそ自分の作業だけに集中できたり、「出社しないとできない仕事」と「リモートワークでもできる仕事」をうまく切り分けてスケジュール管理できるようになったので、結果的に作業効率が上がっていると思います。
また、フレックスタイム制のため電車混雑を回避出来たり、他社さんと比較して有休もとりやすいと思うので、プライベートの時間も確保できています。休日は家でゆっくりアニメやYouTubeを見てリフレッシュしています。

期待に応えるだけじゃない、 常に期待を超えられるようなシステムの提供を 心掛ける事が今の自分の立ち位置です。
M.Mさん 2009年度新卒入社
クラウドソリューション部 マネージャ
マネージャーとして。会社の顔として。どんな困難でも乗り越えてきた。
プロジェクトマネージャーとして最も印象に残っている案件は、郵便物発送の注文システムを1年の間に2システム開発するというものでした。
スケジュールがタイトな中、仕様の追加・変更も多いのに加えて、業界独自のルールや商品知識も吸収しなければならず、開発のアーキテクチャもそれまで経験のなかった手法だったので、進捗の管理に大変苦労しました。
そのお客様はコアソフトと10年以上のお付き合いがあるお客様ということもあり、継続的にお仕事のご依頼をいただける関係性を崩さないためにもチームで何とかやり遂げることができました。

システムによる業務改善でどこまでお客様を満足させられるか。
この仕事はただシステム構築するだけでなく、お客様のお困りごとをシステムの力で支援する、人の役に立つことが一番の目的だと思っています。
もちろん忙しく大変な時もありますが、成果物を納品して、システム自体の出来が褒められるのではなく、お客様の会社の業務効率が良くなったという感謝の言葉をもらえた時がやりがいだと感じます。


コアソフトのエンジニアとして、お手本になるようなマネージャーでありたい。目指すはお客様から信頼されるエンジニア集団。
新卒からマネージャーになった者として、後輩のお手本になることを常に意識してます。
技術力の面では、それぞれ素晴らしいプログラマーのメンバーがそろっていますが、技術力だけでは必ずしもお客様の満足するものは作れない。
社長によく言われることですが、お客様の立場に立ち、どうすればより良いものを作れるかという考え方を常に持って、その姿勢を後輩にも伝えていくことが、長い目で見たときにお客様からコアソフトを評価していただくことに繋がると思ってます。
そのためには、1人の意識や頑張りだけではダメで、チーム・会社として一丸となって取り組む必要があります。
その中心となれるように、引き続き様々な経験を積んでいき、社内からも社外からもより信頼されるような人間になっていきたいです。
recruit
募集要項・応募フォーム
未経験者も歓迎!
お気軽にご応募ください。